「建てる」と「買う」の間

スケルトン・インフィル集合住宅を研究しているM2アキエール氏とアンケート表を作成していて、面白いことに気がついた。
注文住宅は「建てる」もの。
建て売り住宅は「買う」もの。
マンションはもちろん「買う」もの。
では、スケルトン・インフィル分離住宅は?

続きを読む

熊楠邸

26日、
結局徹夜で神戸から田辺へ。8時台に出て着いたのが13時。
これまでの実測図面をチェック。ここまで間違いがあるとは思っていなかった。
報告書が出来ていないことを本多先生が役所に詫び、帰ってきた。むむむ。担当N、大変だとは思うが、ここはクリアしなければならないところだ。
さて、熊楠邸の活用提案だが、はっきり言って住居そのものの建築的希少価値は、周辺の豪邸・旧家に引けを取る。ただ、それが熊楠の特徴を良く表している気もする。
やたらと古い感じにし、観光客にわかりやすい熊楠邸に「復元」することももちろん可能だろうが、熊楠という人を思うとそういうことに最も遠い人のような気がする。
-脇道-
鶴見和子の「南方熊楠」(講談社学術文庫)、を眺めるとまさにそう思う。(飯倉照平先生の全集や「南方熊楠・人と思想」「南方熊楠柳田国男往復書簡」などがさらにその根本だ)
私がそのさわりだけを覗いても、南方学問の奥の深さをかいま見ることが出来る。ものごとを分析的に見るのではなく、無方向にリンクしてくそのダイナミックな文化解読は艶かしく生きた学問だと感じる。分析し、無機かしていくのではなく、あえて複雑な脳を使って有機的に解読していくその論法は、日本的な思想に西欧的な学問がまさしく統合しているように見える。
しかし、熊楠の「奇人」ぶりもものすごい。熊楠個人の生まれついたものなのか、それとも学問の必然なのか?
-脇道終了-
熊楠邸をどう見るか?だが、まず、「熊楠研究所」たる、研究所が全くもって一軒家で、あえて言えば蔵が「書庫」になっているだけ。建物自体は全然変わったところがない。ものすごく普通だ。おまけに庭の一部には戸建て貸家を建てて家賃をとっていたくらい!
また、庭についても、もちろん珍しいものもあるがそれほど変わっているわけではない。全然つくり込んでいない。「神社の境内」のようなものだ。
でも、ここが熊楠のすごいところなんだろう。
和歌山県の小さい街で、どこの研究機関にも属せず「文士」として生きた熊楠は、
偉大なる天才アマチュアの「おたく」だったのだと思う。自宅の庭で世界最先端の発見するといっても、実はそれは普通の家。それが面白いんだろうな。
奇人熊楠、普通の家にて大学者。
こいつを保存し「博物館」的に変えるとなるとちょっと問題だ。
はたして、熊楠の家を「捏造」することに手を貸すことになるのか、それとも???
ポイントは、熊楠の書き残したもの、特に住居・庭の記述を注意深く読み取り、その空間表現と今の建物の関係を探ることが一番だと思う。
<%image(20040728-DSCN2213.jpg|256|192| レーザー実測はかなり効果がある。正確だし、一人で効率よく計測可能。中国行きに期待がかかる。寝てないので気分はハイ。でも23時には寝てしまう。

S/I

18日、朝帰りで7時就寝。起きたら15時!と思ったら時計が電池切れで「ほっ。」三ノ宮で中国歴史都市関連の書籍を受け取りに。陣内先生の北京、それから「
中国の歴史都市・これからの経過保存と街並の再生へ」(大西國太郎+
朱自煌+井上直美著)。あまり興味はないけど、科研共同研究のためやむなし。
帰宅して部屋の清掃。ポリ袋4つ分の資産を「廃棄物」に。掃除しながら『幻想の未来』(岸田秀)を読み返す。宮西先生のメンタルケアの影響だと思う。「フロイト自我論集」も。GarageBandで遊んでいたら、岩本よりtel。修士論文作成中で煮詰まっているというから、飲みにいくことに。終電で帰宅。就職が決まりそうで何よりだが、なんだかんだ人生が開けていくのは不思議。岩本が手伝ったN.Y.スタテン島の9.11テロ追悼碑(曽野正之デザイン)がもうすぐ竣工するという。
19日、起きたら11時。念入りに歯を磨き、コーヒーを飲み、洗濯機をまわす。
13:30、心斎橋の「空間計画」(荒木公樹事務所)へ。
ゼミのアキエール斉藤さんの修士論文がS/Iで、その相談に来たのだ。荒木は吉村篤一事務所で「ふれっくすコート吉田」(住宅特集2002 特集S/Iのリアリティ 掲載)を担当したS/I集合住宅のプロ。サイトーさんと話を聞く。
問題は、アキエールさんが修論の方向性を見失ったことにあるようだ。
よって、初心に返って論文を集め、自分で評価し、自分独自の研究視点を探すという、当たり前のことをちゃんと行う、ということにつきた。
自作の論文題目データベース(20年分)、学会のsite(7年分)を駆使するとライフサイクルコストやスケルトン・インフィルだけでもたくさん出てくる。
S/Iがなぜ求められ、なぜ爆発的に普及しないのか?
求められたのはふたつの方向
・サスティナビリティ(建物・設備・生命の更新サイクルを考え、無駄を省く)
・ユーザーオリエンティッド(間取りを固定化せず、ユーザにつくらせる)
があり、普及の問題は、
・S/Iにしたところで商品価値が上がらない、という「住宅の商品化」での限界
だと考えた。
荒木から、2001新建築別冊「スケルトンインフィル入門」高田光雄、などいくつかの重要文献と、サイトーさんの当面の目標を考え、16時半にお開き。
帰りにhucknetとUnder*publicの二つの本屋によるが、収穫なし。
現在設計演習でトレースしている「アップウェル船場」に行くが、祝日で入れず、明朝再訪することに。