「文化としての住まい」-06_住まいの規範と安心できる住まい

inayan
(ごく稀に見られる八角形の伝統住居イナヤン)
060428_産經新聞和歌山版
住宅の性能が上がれば上がるほど、住み手にとって住まいの正体はつかみにくくなる。専門家ですら安全な住まいを見抜くのが難しい現在、もはや市民は設計士を信用するほかない。和歌山大学システム工学部の平田隆行助手は「住み手が住まいに直接関わることで「安心できる住まい」を手に入れられる世界がある」という。フィリピン・カリンガ族の「建築士なしの住まい」について、平田助手に聞く。

続きを読む

「文化としての住まい」-05_特異点としての聖樹

フィリピン・カリンガ族は、棚田を造ることで野生を文化に変換し、大胆に環境を作り替えてきた。そんな人工的な空間である集落に、なぜか野生の樹木が一本だけ残されている。これは何を意味するのか? 和歌山大学システム工学部環境システム学科の平田隆行助手はこの聖樹にカリンガ族の環境に対する考え方が垣間見えるという。集落の形の謎とともに、平田助手に話を聞く。
集落から見た聖樹パパッタヤン_聖樹の他に野生の樹木は皆無

続きを読む

大阪で発表します

昨年に引き続き、日本建築学会・農村計画委員会、春期学術研究会にて発表することになりました。
近年のアジア農村研究 「フィールドワークからフィードバックへ」
日 時 2006年6月17日(土)10:00〜13:30
会 場 大阪工業技術専門学校1号館3階131教室
申込締切 6月12日(月)
兵庫県立大の宇高先生や日大の栗原先生など、インテンシブフィールドワークの先輩に挟まれます。
「フィードバック」について、少し考えてみたいと思います。

「文化としての住まい」-04_「野生を文化に変える棚田」

2006年2月7日産經新聞和歌山版「サイエンス・研究室最前線」
1980年代、フィリピン・カリンガ族の村々はフィリピン政府によるダム開発に反対、命がけの抵抗を行った。何故彼らは政府が示した代替地や保証金には目もくれず、そこまで山奥の村にこだわるのか? 和歌山大学システム工学部環境システム学科の平田隆行助手は、「村人が棚田を通してその土地に根づいているから」だという。単なる農地を超えて棚田に執着するのは何故なのか、平田助手に聞く。
rice_field

続きを読む

「文化としての住まい」-03_里山の森と土地所有

2006年1月31日産經新聞和歌山版「サイエンス・研究室最前線」
前回の「忌籠り」のように、他村との交通を遮断してしまうフィリピン・カリンガ族の村。そこでは他地域に依存せず、自足的な生産と消費のシステムが築き上げられている。持続的に資源を得るためにどのような仕組みがあるのか? 和歌山大学システム工学部環境システム学科の平田隆行助手に、カリンガ族が里山を守る知恵を聞いた。
Kalinga's village, Bugnay,Tinglayan,Kalinga.

続きを読む