地域住民と一緒になって自力建設していた「雑賀崎緑の小屋」が竣工!
すばらしい建物になりました。
雑賀崎の小屋が竣工しました
4
地域住民と一緒になって自力建設していた「雑賀崎緑の小屋」が竣工!
すばらしい建物になりました。
停滞する和歌山で、どこから手を付けるべきか?と考えたとき、どうやら
「ぶらくり」と「わかうら」の二カ所だ、と感じるようになった。
さて、miley卒業の後、すっかりご無沙汰のぶらくり、リブートしましょう。(6月に)
で、和歌浦ですが、
きのくに信金さんの後援で、共同研究が立ち上がった。
h-lab
その会議は、雰囲気最悪、「和歌浦の将来は絶望的である」と感じずにはいられないものだった。サディスティックきわまりない内容に、利権が前面に出る発言、揚げ足取り。
まず、この会議そのものを変えんことにはいかんともしがたいなぁ、と思う。
これではいい方向に行く訳がない。
で、そんときに「漱石」が出た。なんで漱石?恥ずかしながら、そんときには気がつかなかったのだ。
やっとインストール。
手元に届いて2週間、まわりが次々にTiger化していくのを眺めていたけど、10.4へ。
クリーンインストールです。
すごく楽になっています。アプリのインストールはしなくてもいいし、設定もほとんどそのまま移行できます。
移行の手順は以下の通り。
2年越しの環境整備で、やっと安定したシステムを運営できるようになってきた、我がh-labスタジオの情報体制。
とある教官との間で、情報技術の相談を受けたので、せっかくだからちょっとまとめておこう。
(設定方法などの問い合わせや反応があれば、くわしいスキルも公開します。)
13日は大忙し。
朝、Hy先生と打合せ、基礎教養セミナーの学生を雑賀崎の小屋プロジェクトに投入するべく、移送。
そのまま和歌山市立西和中学校へ行き、「出張講義」のセッティング。
このセッティング終了と同時に発表内容を考える。(笑)