2月に生産中止になった型落ちHDDレコーダーを24,000円で個人購入。120Gのfirewireハードディスクがついてきて、これは単体でデータストレージとしても使える。320*240のmpeg2で、100時間くらい録画可能。
これをやっとこさ設定。
無料のCATVで、放送大学や朝日ニュースターが受信可能で、早速、放送大学の建築系講座を録画。iEPGで予約は簡単。ontv
今週だと・・藤森照信の「聴竹居」、香山寿夫の「ルイス・カーン」、
「生活と科学2」では、佐藤滋、中林由行、小谷部育子、小玉裕一郎、岩村和夫、後藤晴彦という講師陣で15回。
環境社会学や、文化人類学など、とても興味深い講座がある。農村・都市交流、観光学、まちづくり論・・・。
はっきりいうと、「知識」「教養」を学生に教え込むだけならば、ビデオで十分。
とても効率よく短時間で、とてもビジュアルに直感的に学べる。
で、これらのコンテンツを研究室にてアーカイブしておこう!と思ったわけだ。
必要に応じて各自のPCで見られるようにしちゃえばとても効果的。
(現在、mpegをファイルサーバに入れる知的財産管理について、放送大学に問い合わせ中)
一方通行の講義は全部ビデオで代替可能。
オンサイト大学でのゼミ、演習、講義は、ビデオで出来ないこと=双方向型をやるべきだなぁ、とホント、思う。
放送大学放送部規格管理係 様より返答がありました。「再送信」は「解説資料として多くの権利者の著作物等(音楽、映像、文芸等々)を使用しており、それらの権利者の許諾を得ることは大変繁雑で困難が伴い、実質的に許諾を得ることは不能」とのことです。
ただし、「個々の授業において、その解説のために必要な範囲内で複製・上映することは自由利用とされています(著作権法第35条)」
よって、サーバ保存は著作権法に引っかかるが、授業にて上映することはできるのだそうです。
CiNii(サイニィ)、えらいよねー。
そのうちに論文本文も見られるようになるらしいです。そしてその参照件数が研究者の価値を決めるようになるんでしょう!
便利な世の中!
最近、すっかり学問から遠ざかってて知りませんでしたが、CiNii、すごいですね!
試しに自分の名前で検索かけてみました。
引用文献までもがずらっと出てくるのにもびっくり。。。
(ひたすら引用文献書いた記憶が今よみがえりました。いい加減なことは出来ませんね。。。)
それから、短大生を教えるのはモチベーションの管理も含む、なので本当、大変そうです。
いまや大学でたから、短大でたから・・・という時代ではないとはいえ、やっぱり短大くらいは、ということなんでしょうか?
お互いにとって無駄な時間とコストをかけなくていいのだから、学びたい人が学ぶ、でいいのに・・・と思うのですが、なかなかそうもいかないみたいですね。
「学びのチャンネル」そうなんです。
学びたいなら存分に学べる場所が大学なのだから、学びやすい環境にしたい。その点MPEGのビデオ講義はコスト的にも有効!
文科省のNacsisという論文データベースが、CiNiiという名称になって、webベース、しかもペイ・パー・ビュー(見た分払い)で論文が閲覧できるようになります。
こういう動きは大歓迎!
「やる気のあるやつだけついてこい、それが学問だ」というはとっても正しいと思います。
ただ、それは「学問やってなんだかわからんが楽しそうにしている人」が周りにいるといいんだけども。
「なんか良くわからんけど、このセンセはこんな学問をえらい一生懸命やってはる。どこがおもろいのかよくわからんけど、聞いてみよ・・・」ってのはビデオではつたわんないかもしれないなー、と感じてます。
うん、そうですね。
ただ、ビデオには『学びたいと思うモチベーション』があればいいんだけど、そうでないと話がすすまん、という問題点があります。
「大学に行けば、とりあえずいい暮らしが出来る」という幻想がカラ手形になった(上野)から、モチベーションが重要。
まぁ、従来型の講義はビデオでほとんど代替可能ってことは感じます。
モチベーションの心配までしてやらないといけないのだとすれば、大学の先生も大変だ。
「やる気のあるやつだけついてこい、それが学問だ」「やる気のないヤツは授業に来なくてもいい」という態度の先生が、私の頃には結構いたような気がする。今、そんなこと言ったら誰も授業に出てこなくなるんだろうか。
学びたいっ!と思った時に様々な学びのチャンネルを用意しておくだけでかなりサービスいいんじゃないかと思うんだけど、いかが?
hira流スタジオ論の再来ですね。
ナマじゃなきゃ得られないものがあるんじゃないかと一瞬思いましたが、、。しばし悩む。
で、
話の途中で「質問っ!」とかやったら、その瞬間に「ナマ性」が成立するのではないかと思いついたのですが、どうですか?
あ、でも、それが双方向の一番単純な形ってことか。