フィリピンでのモバイル通信(2023年9月時点)

結論としては,現地SIMカードの利用は面倒なので,日本のAmazonでアジアで使えるプリペイドSIM(2000円くらいで8日間5GBくらいで手に入る)を持っていったほうがいいと思います。

私は日本の携帯キャリアとしてIIJを使っています。IIJの料金は家族四人で6000円以下に収まっていて,不便もなくて気に入っています。ただ,海外のデータ通信ローミングができません。私はいつも,現地SIMを使っていたので,特に不便だと思っていませんでした。ですが,2023年よりフィリピンのSIMカードには登録が必須になっていたそうで,自分自身が少し困ったことと、その時の対処を記しておきます。

ポイント
・プリペイドSIMカード購入後,登録が義務化されている。
・登録しないとSIMが使えなくなる。
・WiFiがないと登録は難しいかも。
・SM(シューマート)などの大規模モールではフリーWiFiが飛んでいるが、フィリピンの電話番号がないとOTP(ワンタイムパスワード)が受け取れないのでWiFiは使えない。
・購入後しばらくは,登録なしでもSMSの受信は可能。
・携帯本体が必須。タブレットだけ,wifiルータだけでは登録できない。

AsiaAirでNAIA(マニラ国際空港)TMN3(ターミナル3)に着き,イミグレ(入国審査)を出た到着ロビーでSIMカードを買おうと思ったのですが、なぜか売っていませんでした。

何も知らない私は,空港からバスターミナルへ移動,屋台でSIMを買って,コンビニでロードして使い始めたのですが,翌日にSIMが使えなくなりました。あれ? まぁ,山の中だから,電波も届かないし,仕方ない,で過ごしてました。

帰国前日に私はSIMカードをもう一枚購入して,SM(シューマートという巨大モール)でフリーWiFiに繋いでSIMの登録をすることになりました。

私はiPadで登録作業をしました。(SIMの登録はスマホ本体でもできるとおもうのですが,SMのフリーWiFiに繋げられず,そうなりました。日本の携帯番号でwifi登録しようとしたら日本の電話番号はOTPを受信できません。番号を一度入れたら,電話番号が変えられず,スマホでのwifi接続を諦めました。)

SIMを登録した具体的な方法(キャリアはGlobe。Smartでも大きくは変わらないと思う)

・新しいSIMを携帯に差し込んでSMSの受信ができるようにしておく。
・iPadをSMのフリーwifi接続。SIMの電話番号を入力してOTPを送ってもらう。
・スマホがOTPコードを受信
・iPadにOTPコードを入れて,wifi接続が成立(携帯でもいいはず)
・iPadにGlobeone.appという,globe社のアプリを入れて,登録作業。(simカードにQRコードリンクが印刷されている。なおwebで行うこともできる)
・パスポートの写真,出国用航空券の写真が必要,フィリピン国内の住所は友人客やホテルで十分
・途中,OneTime PIN(一時的パスワード)がSMSで送られてくるので,スマホで受信してiPadで入力。
・10分程度で登録完了のSMSが届く。

おまけの情報
・開通後,プリペイドSIMカードをWiFiルータ(GlobeのSIMロックwifiルータ,Huawei Tatoo,2018年500ペソくらい?で購入)に入れたら利用できた。
・携帯ショップ店員は,WiFiルータではそのSIMは使えない,と念を押すように言ったが,普通に使える。

この作業に1時間以上かかりました。
ネットが繋がらないと,情報も探せないので,日本からSIM持っていったほうが確実なので,そちらをお勧めします。

なお,旅行者として登録したSIMカードは30日で期限切れになるそうです。

和歌山大システム工学部・アルゴリズム時間割表(2021非公式)

2020年度に初めて作成した,和大シス工の全メジャー組み合わせの時間割表を2021年度も作りました。公開されているデータをもとに,アルゴリズムによって自動的に算出したものです。(考え方は過去の記事をご覧ください)

続きを読む

2021年度 和歌山大のPC

和歌山大のBYODパソコンの基準が変わりました。これまで観光学部ではMacも可能でしたが,全員がWindows10/64bit/x86となりました。

その理由は,例えばデータサイエンスなどの,Pythonなどのインストールを前提とするごく一部の授業で対応が難しいからだと聞いています。

これはmacでPythonを使えないから,ではなく,インストール方法などの説明にmacとwinと二通り用意することができないからです。自分に技術があれば,乗り切れるといえば,乗り切れます。

まぁ,大半の授業は,MacでもWinでも,iPadやChromebookですら,対応できます。授業はmoodleというwebのシステムと,MicrosoftTeamsで成り立っており,これらは,Win/Mac/iOS/Android,どれも対応しているのです。

ではなぜ,windows10/64bit/x86という環境だけに限定しているのか?

それは,学生からのクレームです。
「うまく表示できない」とか「動画が見られなかった」とか「システムがおかしくて提出ができなかった」とか,学生からクレームが来たとき,「教員の環境では問題なく動いてる」の一言で終わるからです。責任持って動作確認するのは,Win10/64bit/x86だけだと。他は知らない,自己責任で使って,と言いたいわけです。

無理もないですよね。

ただ,それでmacは使えないかというと,ほとんど問題ありません。
そもそも,私もMacで困ってませんので。

すでにwinな人も,無理して新品ハイスペック買わなくても,問題ないと思います。

「おまえが1年生ならどうするか?」 と聞かれたら・・・M1Macの登場で暴落している中古のMacbook Airを買いますね。さらに新品のiPadとApplePenも買います。で,2年生の終わり頃に,Appleシリコン積んだ機種に乗り換えると思います。

Appleシリコン搭載のMacbookは,これまでにない素晴らしいノートパソコンだと思います。2021年度の新機種が出たら買うつもりです。


和歌山大システム工学部・アルゴリズム時間割表(非公式)

和歌山大システム工学部は,全国でも珍しい「ダブルメジャー制」を採用している。簡単に言うと,メインとサブの2つの専門分野を選んでその組み合わせで卒業するというもの。和歌山大では10メジャーがあるので,その組み合わせは90通りとなる。

さらに2020年から,「クオーター制」が導入された。「クオーター制」とは,1年を4つの四半期に分け,その期間で授業が始まって,終わること。

続きを読む

和歌山大システム工学部のパソコン選び2020

2019年とほぼ同じタイミングで2020年もAppleが新機種を出しました。
和歌山大システム工学部でのパソコン必携の機種選びについて,コメントしておきます。

要求スペックはWindows10機種ですが,Macでもコストなしで対応できる,という情報は,以前と同じです。(2020.0517訂正:システム工学部とMicrosoftとDreamSparkの形式で,さらにMicrosoft Imagineでソフトウェア提供が行われていましたが,それらが「Microsoft Azure Dev Tools for Teaching」へと移行し,個人PCにはインストールできない規約となっているそうです。一方で,和歌山大はMicrosoftとEESの契約を行なっているようですので,kivutoを通じてMicrosoftよりWindows10Educationを個人PCへインストールする権利が与えられると考えられます。 2020.0615訂正:kivuto社(カナダ)とMicrosoft日本法人に和歌山大学が確認をし,個人PCへのインストールはできない,ということがわかりました。この件については大変興味深いことになったので,近く別ページに記述します)
2019年,2017

なお,1年時にパソコン必要となる機会は,あまりないんですよね。タブレットで事足りてしまう。だからパソコン買うのは後でもいいと,個人的には思ってます。

続きを読む