Home > アーカイブ > 2006-10
2006-10
関空二期工の爪痕、壮絶なるブラウンフィールド
- 2006-10-30 (月)
- 雑多なこと
(大規模住宅地開発の「ふじと台」。この近くに、ひっそりと、かつ大規模に土砂が取られている谷がある)
関西空港の埋め立て土砂は、おもに大阪と和歌山を隔てる葛城(かつらぎ)山系から持ってきた。
関空第一期工(1990年頃から94年)の期間には、南海本線に沿って、ハウジングメーカー主導の大規模住宅地が造成されている。もちろん、土砂は関空の埋め立てに使う。当初はバブルまっただ中だから、住宅は飛ぶように売れた。
しかし関空が開港したころにバブルがはじけ、その後は販売に苦しむ。
そういえば我が和歌山大システム工学部は96年の設立。とすれば造成はちょうど関空埋め立て時期。つまりは関空に土砂を提供した丘陵地に本学は建っているのだ。
関空一期工の土砂採取場は、主に南海本線沿線丘陵地の住宅地だった。土取りの跡地は、一応は有効利用されたわけである。
で、第二期工はどうかというと、
二つの木造校舎
- 2006-10-20 (金)
- 発表された文章
今月も建築ジャーナルに記事を書いています。(串本です。)
で、これは前回の記事。建築ジャーナル7月号に載ったものです。
「女性的な印象の田辺市立東陽中学校のエントランス」
Nucleusな人はアップデートだって
- 2006-10-01 (日)
- MacのTips
このブログは、Nucleus CMSというフリーウェアを使っています。(MTではなく、Nucleusなのは、ライセンスがGPLだからです。)
最近、サーバ上のSQLタスクがやたらと激しくなっていて、実際このサイトの表示に20秒かかることもありました。
うーん、メンテしなくちゃ、ということで、調べてみると・・・Nucleusに脆弱性が見つかっていて、プラグインを即刻外せ、と言うことらしい。
そもそもNP_Analysisというプラグイン部分がサーバに負担をかけていることがわかってきたので、これを機にいくつかプラグインを外し、シンプルに。かなり軽くなりました。おぉ、1秒で表示される!
来訪者の分析が出来ないのは寂しいけど、この数ヶ月でどんなところからアクセスがあるのかが、わかってきたので、まぁいっか。アクセスが多くなるのは、マスメディアで流行っている単語に直結するのだなぁ、ということだけはわかりました。
さて、Xoops!のコメントアタック、ありゃなんとかならんかねぇ。
Home > アーカイブ > 2006-10
- 検索
- フィード
- メタ情報