産経新聞「防災減災わかやま」2013年12月 危機感の欠如とあきらめの蔓延

今年度海南市に新たにもうけられた避難のための階段。ハードでもソフトでも「希望」を持つことで「あきらめ」に打ち勝つことが重要。

今年度海南市に新たにもうけられた避難のための階段。ハードでもソフトでも「希望」を持つことで「あきらめ」に打ち勝つことが重要。

 

東北の三陸地方で話を聞くと,東日本大震災以前から活発に避難訓練を行ったり,過去の津波浸水を確認したり,専門家を呼ぶなどの活動をしていた地域が多くありました。役所が設定した避難所に不安を感じ,大学の専門家を呼んで,避難所をより高い場所に変更しなおしていた漁村もありました。東日本大震災によって,三陸は大きな被害を受けましたが,それでも昔から津波に対して常に警戒をしてきた地域であることがよくわかります。

和歌山は三陸と同じく,定期的に津波に襲われる地域ですが,串本などの一部をのぞけば,津波に対する危機感は少なく,実に「おっとり」していると言われています。昭和の南海,東南海地震が比較的小規模だったからかもしれません。

続きを読む

産経新聞「防災減災わかやま」2013年10月 2年以内に地震が起こると宣告されたら

DSC_3026

南海トラフの地震は,東海(駿河湾)・東南海(御前崎沖から紀伊半島沖)・南海(紀伊半島沖から四国沖)の大きく3つの震源域にわかれます。この3つの震源域は同時にずれ動くこともあれば,時間差で動くこともあります。1707年の宝永地震は同時に起こり,1854年の安政地震では32時間の時間差がありました。さらに1944年と1946年の昭和地震では2年もの時間差がありました。過去の地震履歴からは、東南海の震源域がずれ動いた後に南海の震源域が動くことがわかっています。時間差は同時から2年と幅はありますが,ずれ動く順序は決まっているようです。

さて,問題はこの時間差です。仮にいま東南海で地震が起こったとしましょう。南海地震はまだ発生していませんが,時間差で発生することは確実ですので警戒しなくてはなりません。学校は休校になるでしょうし,公共交通機関も運休するところが増えるでしょう。職場では危険性のある機械を止め,船舶は沖合で津波を回避しようとするはずです。津波の浸水域にある住宅では避難が呼びかけられ,高台の避難所で過ごすことになるはずです。

続きを読む